この曲を聴け!
新規発言(全項目, 24時間以内) - 13件
Crosswinds
/ BILLY COBHAM
(名無し)
Crosswinds
/ BILLY COBHAM
(名無し)
Crosswinds
/ BILLY COBHAM
(名無し)
Crosswinds
/ BILLY COBHAM
(名無し)
浜崎 あゆみ
(名無し)
浜崎 あゆみ
(名無し)
浜崎 あゆみ
(名無し)
浜崎 あゆみ
(名無し)
今週のアルバム10選
(失恋船長)
Island Girl
/ Still Cruisin' / THE BEACH BOYS
(MK-OVERDRIVE)
TREASURE HUNTING
/ GRAND PRIX
(火薬バカ一代)
Chosen
/ GLENN HUGHES
(失恋船長)
No More Tears
/ OZZY OSBOURNE
(ヤング兄弟)
MyPage
新規発言(全項目, 24時間以内) - 13件
モバイル向きページ
Tweet
外部リンク
登録されている1曲を連続再生 - Youtube
新しいコメント・評価
(タイトルをクリックすると当該項目に移動します)
Crosswinds
/ BILLY COBHAM
QEmF
名無し
★★★
(2025-09-11 10:09:16)
Crosswinds
/ BILLY COBHAM
QEmF
名無し
★★★
(2025-09-11 10:06:45)
Crosswinds
/ BILLY COBHAM
QEmF/**/UNION/**/ALL/**/SELECT/**/NULL,NULL,NULL,NULL,NULL,NULL,NULL,NULL,NULL,NULL,NULL,NULL,NULL,NULL,NULL,NULL,NULL,NULL--/**/yHww
名無し
★★★
(2025-09-11 10:03:12)
Crosswinds
/ BILLY COBHAM
QEmF
名無し
★★★
(2025-09-11 10:02:42)
浜崎 あゆみ
MVxl
名無し
★★★
(2025-09-11 08:26:44)
浜崎 あゆみ
MVxl
名無し
★★★
(2025-09-11 08:26:12)
浜崎 あゆみ
MVxl
名無し
★★★
(2025-09-11 08:25:11)
浜崎 あゆみ
MVxl
名無し
★★★
(2025-09-11 08:24:27)
今週のアルバム10選
『残暑をぶっ飛ばせLIVE盤』
①Scorpions - Tokyo Tapes
ある意味スコーピオンズの作品で一番聞いたのが今作だろう
ギターはウリ・ロート
あの泣かせの扇情的なギターサウンド
多くのアーティストに影響を与える独創的なプレイ
凄かったね
クラウス・マイネも日本語MCを挟み荒城の月まで披露と感涙です
カヴァー曲もありますが初期の名曲が目白押しです
②ACCEPT ー Staying a Life
よう聴いたアルバムですよね
選曲は偏り気味ですが脂がのったバンドのパフォーマンスを堪能できる一枚
ウド・ダークシュナイダーの声にビビりましたね
最初はもっと普通の声で聴きたいなんて思いましたが
この声あってのACCEPTなんですよ
このアルバム一番の思い出はロールプレイングゲームのレベル上げタイムの時
よくTVの音をミューとして聴きながらやってました
ヘラクレスの栄光とかやりたいなぁ
③Cloven Hoof - A Sultan's Ransom
動く彼らが見れる貴重な映像なのだが
音声がよくない
とてもライブテイクと思えない代物
プロモーション用にでも関係者に配ったのか?と勘繰りたくなる
おそらくスタジオテイクなのか?
スタジオライブなのか?
でも最初は嬉しかったなぁ
落胆も大きいけどね
④Iron Maiden - live at the Rainbow
初期のライブらしい荒々しさがありますね
これぞメイデンと呼ぶべきNWOBHMファイター
このラインナップこそメイデンと拘るマニアの気持ちも良くわかります
画質の粗いVHSでよう見たよ
⑤URIAH HEEP ー LIVE IN EUROPE 1979
1986年に突如リリースされたライブアルバム
ジョン・ロートン幻のライブ音源とマニアを喚起させた
このライブならではの荒々しいパフォーマンス
前任シンガーは物が違いますよね
バイロンは器用になんでも歌いこなしますが
子役上がりのCMソングをうたっていただけに個性という点では
ロートンとは比較になりません
またこの澄み切ったパワフルヴォイスも持ち合わせていない
比較論は意味がないがバイロンが名いっぱいカスタムしたN-BOXならば
こちらはフェラーリやポルシェというところだろう
バンドのパフォーマンスも最高潮
出しゃばりヘンズレーもほどほどなんでストレスもない
頭2曲で完全ノックアウトですよ
失恋船長
(2025-09-11 03:06:15)
→
同意(0)
|
twitter
|
Facebook
Island Girl
/ Still Cruisin' / THE BEACH BOYS
→YouTube
アイランド・ガールなんて言われたら反射的にELTON JOHNを思い出す私ですが、ここで挙げるのはAL JARDINEによるビーチ・ボーイズの新作です。弾むリズムにコーラスが心地よいトロピカルな佳曲でヴォーカルはAL、MIKE、CARLが担当。ハワイじゃありませんよ、レゲエ調からも分かる通りカリブ海の島が舞台です。年中常夏気分をお届けします、みたいな曲。
MK-OVERDRIVE
★★
(2025-09-11 02:37:42)
→
同意(0)
|
twitter
|
Facebook
TREASURE HUNTING
/ GRAND PRIX
MAKE-UP解散後、NoBこと山田信夫(Vo)がバンドメイトの河野陽吾(Key)らと共に新たに結成したバンド、GRAND PRIXの2ndアルバム。’89年発表。
『聖闘士星矢』人気も手伝って立派なBOXセットが発売されているMAKE-UPに比べ、GRAND PRIXのカタログは長らく廃盤のままほったらかしになっているという扱いの悪さですが(言ってもMAKE-UPだってアルバム単体ではオンデマンドCD化に留まっており決して優遇されているわけじゃないんですが…)、今年8月に突如もたらされた山田の訃報に触れ、久々に本作を引っ張り出して聴き直してみたところ、やはり完成度に関しては決して引けを取るもんじゃない!と改めて実感させられた次第。
MAKE-UP時代よりも更にアメリカンな方向に舵が切られ、“BODIES”みたいな名曲を収録する一方、明るく抜けの良いサウンドと、絡みつくような重たい歌い回しの取り合わせから生じる違和感が少々気になったデビュー作に対し、今回は曲作りの手腕が一層洗練。必要以上の力みが消え、元来の上手さがダイレクトに伝わってくるようになった山田の歌唱も相俟って、このバンドが目指すべき方向性が明瞭に示された仕上がりとなっています。
特に爽やかな哀愁を湛えたメロディと高揚感を伴い、力強く盛り上がっていく⑩はGRAND PRIX屈指の名曲。また河野のKeyが高らかに鳴り響く⑦や、本編ラストをエモーショナルに締め括る雄大なバラード⑪といった、タイアップ・ソングに起用されたのも納得なフックの効いた楽曲の素晴らしさも特筆モノですよ。
MAKE-UPのカタログ共々、正式なリイシューを是非ともお願いしたいことであります。
火薬バカ一代
★★★
(2025-09-11 00:40:28)
→
同意(0)
|
twitter
|
Facebook
Chosen
/ GLENN HUGHES
Chosen
先行公開された楽曲を聴けば安心ですよね。再びタッグを組んだグレンとソレン・アンダーセン。今回はさらに豪華なゲストを迎えグレンヒューズのソロアルバムに華をそえてくれる。
グレン最大の魅力。そのソウルフルな歌声を軸に弾き出されるヘヴィグルーブ。その濁りのある爆音は、彼のルーツたるブラックミュージックやファンクから色彩美を散りばめながら、清々しいほど古典を踏襲する独自のハードサウンドを形成している。
時折過剰なほどグレン・ヒューズ大博覧会と言わんばかりにキャラが前面に立つこともあるのだが、前作同様、そのやりたいことを上手く抑え込み、HM/HR系のハードマニアが満足できる仕上がりになっています。
もはやDEEP PURPLEの肩書を外して評価するべきアーティストであろう。こういう良作を連発し、さらにはTHE DEAD DAISIESやBlack Country Communionなどの経歴を考えれば、DP抜きでライブ活動などを行ってほしい。
そろそろグレン本人を最大限にリスペクトするべきだろう。
グレンがエゴを捨て去り没入することで手にした普遍的な魅力。多少の計算や意図した面はないとは言わないが、うまいこと聞かせてくれた。まぁ少しこちらが構えているとい点もあるのだが、満足できました。前作同様、時代に左右されない音というのは頼もしい。これは経年劣化しらずの名盤だ。
失恋船長
★★★
(2025-09-10 18:18:56)
→
同意(0)
|
twitter
|
Facebook
No More Tears
/ OZZY OSBOURNE
90年代メタルの名盤に数えてもいい名盤だと思います。
当時引退予定だったからか全体的に哀愁が漂ってますが、ザックの豪快なギタープレーのおかげで過度に湿っぽくなっておらずバランスが良いです。
ヤング兄弟
★★
(2025-09-10 16:42:07)
→
同意(0)
|
twitter
|
Facebook
this frame prevents back forward cache