この曲を聴け!
80年代 | 90年代 | T | ドラマティック | ポップ/キャッチー | メロディック | 叙情/哀愁 | 北欧
TREAT
解説
外部リンク
"TREAT" を YouTubeで検索 | Amazonで検索
| googleで検索
TREAT FAN SITE ORION ~織音~
コメント・評価
Selected Comments
1. m.c.A.K. ★★ (2003-02-28 13:32:00)
2nd『Pleasure Principle』と3rd『Dreamhunter』は輸入盤で再発されています。しかも各ボーナストラック1曲付き!
中古の国内盤は結構高値で取引されてるようです。ちなみに『ORGANIZED CRIME』は中古店でよく見かけます。家の近所には某ブック○フが3件あるのですが、いずれの店舗でも見かけました。
→同意(0)
2. BLACK MURDER ★★ (2005-02-27 21:03:00)
北欧のメロハーバンドの中ではTNTに次ぐ存在だと勝手に僕が思い込んでいる(笑)TREAT。2nd、3rd、4thしか持ってないけどこの3枚はどれも名盤に値する作品。
腐るほど名曲級の曲を持ちながらなぜマイナーな存在で終わってしまったのか?そこには優秀な北欧メロハーバンドたちのチャンスに恵まれない悲劇が見え隠れしてしまう・・・・
ボーカルも最初上手いのか下手なのか分からなかったけど、今となっては虜になってしまっている。ぜひ聴いて欲しいバンドだ。
→同意(0)
Recent 20 Comments
3. ウイロック ★★ (2005-07-16 23:03:00)
僕も80年代の北欧のバンドではTNTかTREATこそが最高峰だと思います。
個人的にはヨーロッパの特に「FINAL COUNTDOWN」あたりと比べれば、TREATの方がアルバムとしては出来の良いものを作ってると感じます。
1stはツメが甘いところもあるけど、それ以降のアルバムではどの曲も必ず心を惹きつけるメロディを持っています。
後期ではブルージーな曲もあったけど、サビでは必ずフック満載のメロディが出てくる。
どの曲も絶対に裏切らず、最後は感動して終わる。
これほど良いバンドは殆どないと思います。
→同意(0)
4. m.c.A.K. ★★ (2005-08-29 13:26:00)
私もウィロックさんの意見に同感です。
●ーロッパやTN●は作品に結構ばらつきがあったけど、TREATは実に安定したクオリティを保っていたと思います。
(そこが逆にブレイクできなかった理由だと言われれば、それまでなんだけど・・・)
4th『Organized Crime』がリリースされた90年あたりは、日本でもかなり人気があったんですよね。来日公演もあったし。
1st~4thまでは甲乙付けがたいんですけど、オススメするとしたら、キャッチーなメロディの良さでは『Dreamhunter』、全体の完成度では『Organized Crime』でしょうか。でも私が一番よく聴くのは『Pleasure Principle』だったりします。
→同意(0)
5. m.c.A.K. ★★ (2006-05-08 15:10:00)
何とナント!!いつの間にTREAT再結成!!!
http://www.treatnews.com
メンバーはBass以外は『ORGANIZED CRIME』時の編成で、
しかも新曲・未発表曲を含むベスト盤が出ているじゃありませんか。
早速ネットで注文してしまいました。到着が楽しみ!
→同意(0)
6. 海 砂 ★★ (2006-06-22 01:25:00)
アルバム構成や曲作りでは当時からピカイチだったと思います。
解散後、 ギターのアンダース・ヴィクストロムはプロデューサー・コンポーザーとして大成功を納めているようです。 今回の再結成が、懐かしいからやってみたって感じの同窓会的なものでないことを切に祈りつつ、、。
新曲はものすごく計算された作りだと感じたのは私だけでしょうか。
それにしてもB!誌。 当時はあれだけ持ち上げたんだから、来月号はちゃんと記事載せておくれ。
→同意(0)
7. m.c.A.K. ★★ (2006-07-05 17:10:00)
確かに新曲はコンパクトにカッチリまとめた、という感じがしますね。
(特に"I Burn For You"は彼等には珍しい、ギターソロらしいパートが無い曲)
A.ヴィクストロムのプロデューサとしての手腕が発揮されたのでしょうか。
B!誌でもカラーページで特集が組まれたり、決してマイナーなバンドでは無かったです。
後藤加代子女史に復帰してもらって、盛り上げてもらいますか(^^;
→同意(0)
8. 海 砂 ★★ (2006-07-13 12:59:00)
多分、シングルになる(なっている?) "I burn for you" にソロがないのは、、、「俺の独裁バンドじゃないよ!」っていう主張の裏返しではないかと。 解散時までいた唯一のオリジナル・メンバーであり、今回の新曲のプロデュースもしているアンダースは自分が前面に出ることを避けたのではないか、とは飽くまでも推測ですが。
90年の来日公演にも行きましたが、意外にもアンダースは主役になろうとしないのです。普通ギター・ソロってコンサートの花形ですが、印象が薄い。ドラム・ソロの方が派手だったくらい。(これはジェイミーの性格故か?)
アンダース、 謙虚というか、計算高いというか。 いろんな意味で天才なのだと考えます。 ある意味、よくロバートが戻ったな、と思いもするのです。
※あ、お断りしておきますが、私はアンダースのファンです。
ちなみに今月号もB!に生地が無かった。載
…続き
9. m.c.A.K. ★★ (2006-09-13 14:15:00)
B!誌は相変わらず無視の模様。
今の北欧HMシーンの隆盛は、彼等が(TNT、220VOLTなどと共に)80年代に下地を作ったお陰なのにね。
やれやれ・・・
→同意(0)
10. 海 砂 ★★ (2006-11-08 20:13:00)
さっきB!誌を立ち読みしてきたのですが、マルセル・ヤコブがタリスマンの解散についてのインタビューの流れで、
「TREAT はメンバーそれぞれが別の仕事を抱えているし、あくまでもお遊びで、新譜も出さないと思う」って語っています。 (T_T)
でもアンダースはイギリスのサイトのインタビューで、
「新譜は来年早いうちに取り組むつもりだ」と言っています。 いったいどうなってしまうのでしょう、、、。
→同意(0)
11. m.c.A.K. ★★ (2006-11-16 15:00:00)
一体どうなるんでしょうかねぇ…?
お遊びと言っても、LIVE活動は結構積極的にやっているようだし、様子見ってところでしょうか?
ファンとしてはアンダースの言葉を信じる事にしましょうよ。ね、海砂さん。
→同意(0)
12. ひたひたコラーゲン ★★ (2006-11-29 18:07:00)
新譜!結局出るのでしょうか?
どなたか詳細をご存知の方、いらっしゃいませんか??
→同意(0)
13. m.c.A.K. ★★ (2006-11-30 13:18:00)
新譜情報は不明ですが、次はライブDVDを出すみたいですよ!
→同意(0)
14. ひたひたコラーゲン ★★ (2006-12-06 13:07:00)
BURRN!1月号にアルバムも製作中って載っていました。
楽しみだ!!
→同意(0)
15. 海 砂 ★★ (2006-12-07 08:53:00)
何年ぶりかでB!誌買いました(笑)。外部ライターの記事だけど、
やはり写真が載っているのは嬉しいです。(^_^)
TREATは年内のライブなどの活動は終了みたいですね。 ジェイミーは L.A.D、 ネイルはザン・クランの方が忙しそう。 オヤジペースでいいから、活動を続けて行って欲しいです。
→同意(0)
16. 海 砂 ★★ (2008-03-28 13:43:00)
4月11日に、デビューアルバムがボートラ+DVD付きで再発されます。
公式に詳しいことが載っています。(*^^*)
http://www.treatnews.com/?treat
→同意(0)
17. m.c.A.K. ★★ (2009-12-20 00:59:00)
3年ぶりのカキコですΣΣ(゜д゜lll)
1992年以来となる、ニューアルバム「Coup De Grace」が来年3月発売決定!!
あ~~~~もぅ待ちきれない!!!
→同意(0)
18. 海 砂 ★★ (2010-04-03 12:41:00)
とりあえず輸入盤聴きました。
あ~、待ってたんだよ~、、、って涙モノ。
→同意(0)
19. tymy ★★ (2010-05-09 22:12:00)
New Album「Coup De Grace」期待はあまりせずに聞いたのですが、良い意味で裏切られました。
かなり良いアルバムだと思います。というより傑作です!
→同意(0)
20. ヤングラジオ (2016-04-21 19:41:46)
復活作から、約6年ぶりとなる新作を聞いてみた。
あまり詳しくは調べていないけど、この作品の世間での評価は、前作には及ばないもののまずまずといった感じである。
正直に言えば、僕はあまり好きではない。
アルバムのジャケットからも、なんとなく想像できたけど、なんか煮え切らない感じが全編を覆っている。
音楽性は違うけど、再結成後のヨーロッパがたどった道となんか似ていて、ファンが望んでいるのはそっちの道じゃないよと言いたくなる感じである。
勿論、イントロや楽曲の部分部分には彼ららしい哀愁感はあるし、そんなに悪い出来でもないかも知れない。
だけど、1曲1曲のメリハリに乏しく、似たような感じが続く点は、僕にとってはマイナスに感じる。
例えその理由が、自分たちのルーツを遡った結果であったとしても、メロディのキャッチーさにはこだわって欲しかったし、
…続き
21. 名無し ★★★ (2025-09-08 17:39:37)
Ixjb
22. 名無し ★★★ (2025-09-08 17:40:14)
Ixjb
| 発言: 1-22
MyPage