この曲を聴け! 

80年代 | 90年代 | T | スラッシュメタル | ドイツ | ポップ/キャッチー | ロックンロール
TANKARD

最近の発言

解説

The Morning After (失恋船長)
Minds on the Moon / The Tankard (失恋船長)
Stone Cold Sober (失恋船長)
Stone Cold Sober (ex_shimon)
The Morning After (メタル伝道師)
The Morning After (火薬バカ一代)
The Morning After (ICECLAD RAGE)
Minds on the Moon / The Tankard (ICECLAD RAGE)
The Morning After (ぎみあびあ!)
The Morning After (Blazing Blast)
Stone Cold Sober (noiseism)
The Morning After (noiseism)
The Morning After (たもつ)
The Morning After (鋼鉄ジーグ)
The Morning After (めるた)
The Morning After (更迭の処女)
→PC向けページ
Tweet



新しいコメント・評価 (タイトルをクリックすると当該項目に移動します)

The Morning After
初期スラッシュメタルを代表するバンド。特に欧州では熱狂的なファンを抱える大ジョッキ軍団。初期のスラッシュメタルには、彼等のようなファニーさ、そいう取っつき易さというのはあった。まぁ90年代以降のモダンヘヴィネス以降&グランジ/オルタナムーブメントは、シリアス化、リアルな社会構造や問題提起など、政治的な面を掘り下げり彼等のようなファニーさが、イマイチ受け入れられない時代もあったが、ワタクシは日本人で英語はサッパリ、洋楽を何十年も聴いていますが、英語の訛はサッパリ分かりません。
それだけに歌詞なんてどうでもいいのですが、このバンドの魅力を押し上げたのは間違いなく1988年にリリースされた3枚目のアルバムだろう。
世界的に盛り上がるヘアメタルムーブメント、スラッシュメタルはアンチテーゼのようや役割も担っていたのだが、結局は錬金術の世界へと溶けていく。

そういう意味でも
失恋船長 ★★★ (2025-09-07 03:32:35)

Minds on the Moon / The Tankard  →YouTubeで試聴
1995年にこのようなタイプの曲が聴けるとはね
時代遅れのジャーマンスラッシャーが披露したスラッシュアンセム
多くのマニアを歓喜さけた一曲でもある
失恋船長 ★★★ (2022-10-06 16:31:40)

Stone Cold Sober
ジャーマン酔いどれスラッシャーが斜陽を迎えつるあるメタルシーン、そんな厳しい時代の幕開けにリリースしたのが今作。J. Geils Bandのカヴァーをやったり、ラストに7分超えの大作インストナンバーを放り込んだりと新たしい事にも果敢に取り込んでいる、やや殺伐とした面もあるのだが、ビール片手に大騒ぎな陽性スラッシュな面も十分に感じ取れるので、従来のファンが聴いても違和感はないでしょう。
ある意味、究極のマンネリズムを体感させてくれるバンドだけに、大きな変わり身はないのですが、この時代に勢いのあるスピードナンバーで勝負を賭けてくれた事が何よりも嬉しいですよね。
バカバカしいほどに暴れ倒すドラムの突破力、アッパーなビートを刻むベース、このパンチの効いたリズムはタンカードサウンドの推進力となる貢献、屈強なリフワークを積み重ねるギターチーム、タンカードらしい賑やかなプレイも華やかであり
失恋船長 ★★★ (2022-04-12 20:37:24)

Stone Cold Sober
当時の脱スラッシュブームの中、変わらず路線を貫いてくれたのは素直に嬉しかった

音もリフも速度も好みだし
ちゃんと聴けばそれなりに個性も出てるんで個人的には高く評価してる

①⇒もろB級スラッシュ曲
⑤⇒ちょっと気分を変えてカバー
⑦⇒出だしが格好良いタイトルチューンで印象に残った
⑪⇒彼らによくある終盤のやけくそ気味の曲
⑫⇒珍しくインストで〆
ex_shimon ★★★ (2018-01-19 22:23:59)

The Morning After
88年発表の3rdアルバム。
相変わらずというか基本路線は前作と変わっていません。
ただ前作に比べて若干変化球を取り入れ、バンドの快活さが増した点などは微妙に成長しているといえる。
6曲目などはさわやかさを前面に押し出した新たな路線にも挑戦しておりアルバムの中でいいアクセントになっている。
湿り気や狂気といったスラッシュとは全く違う、明るくさわやかだが軟弱にはならないアグレッシブさとタイトな演奏、最大の売りである疾走感も失われておらず
一本筋の通った彼らならではの魅力的なスラッシュサウンドが満載の名盤といえる。
メタル伝道師 ★★ (2008-09-13 17:13:00)

The Morning After
多くのファンが、TANKARDの名前を聞いて想起するスラッシュ・サウンドが遂に完成をみた、'88年発表の3rdアルバム。
初期作品からはそこはかとなく感じられた、ヨーロピアンな湿り気が綺麗サッパリに消え失せ、
カラッと乾いて明るく弾けるサウンドは、「メソメソ、ウジウジしてる暇はねぇ!」とばかりに、
ひたすらポジティブ&アグレッシブ。ライブで大盛り上がりする様が目に浮かぶようです。
正直、ここまで躁状態の続くアルバムを1枚聴き通すのはかなり辛いのだが、このバンドの長所は、
突き抜けて陽気であっても、決してユルくはならない点。安定したリズム隊が叩き出す、
タイト且つハイスピードな疾走感は痛快極まりないし、ジャキジャキと歯切れ良く刻まれるGリフが
カッコイイしで、個人的な好みは兎も角、この完成度の高さは流石だ。
何より、陽性よりも攻撃性が勝るアル
火薬バカ一代 ★★ (2007-10-02 23:55:00)

The Morning After
>たもつさん
Pukeは2ndに入ってますよ。それはそうと、このアルバムこそ猪突猛進なTANKARDの頂点!
この後、一時期サウンドがマジメ君になってしまったけど、
また初心を取り戻してやっているので、これからの彼等にも頑張って欲しい。
ICECLAD RAGE ★★ (2007-05-19 14:39:00)

Minds on the Moon / The Tankard  →YouTubeで試聴
HELLOWEENがスラッシュをやるとこうなりました的な1曲。
妙にメロディを意識したヴォーカルラインが耳に残る。
ICECLAD RAGE ★★★ (2007-05-11 20:40:52)

The Morning After
もぉ~~んちぇり~~~
あら~びゅ~そぉ~~~
ぎみあびあ! ★★ (2007-02-21 15:26:00)

The Morning After
ある意味、初期TANKARDの集大成アルバム。
と言っても、アルバムの方向性自体は、前作とあまり違いは無い
(「集大成」と言うほど大げさな作品じゃないかも)。
似たり寄ったりな後半でだれるが。
単純明快アルコールスラッシュサウンド満載!
Blazing Blast ★★ (2006-09-07 21:45:00)

Stone Cold Sober
92年発表の5thアルバム。
相変わらずの基本路線で、どの曲も均一で…って、まったく変わってない。
それにしても、作る側もよく飽きないな~。
聴く側としては、やはりこのバンドに"飽き"は付き物で、このアルバムも例外じゃなく飽きる。
と、いいつつも、こういった糞真面目なバンドは応援したくなるんだけど…(^^;
noiseism ★★ (2005-06-07 16:53:00)

The Morning After
88年発表の3rdアルバム。
RAZORと同じように、このバンドもまったく基本路線が変わらない。
それが良いか悪いかは個人の判断に任されるが、変に路線を変えてコケるよりはまだマシだと思う。
少なくともこの頃のバンドの音は気持ちいいさわやかサウンド(?)なので、個人的には好み。
相変わらず曲はあまり印象に残らないが、やはりこの頃のサウンドは聴かねば。
noiseism ★★ (2005-06-07 16:51:00)

The Morning After
ピューク(げろ)・ピューク(げろ)ってこのアルバムだっけ?
好きだったな
たもつ ★★ (2004-08-26 20:03:00)

The Morning After
このサウンド、まさにビールがガンガン進む音。そんな深く考えて聞かずにビール片手に聞いて下さい。最高!!
鋼鉄ジーグ ★★ (2004-08-25 11:21:00)
The Morning After
try again この一曲でこのアルバムを語るのはどうかと思うが、この青春疾走曲には
まじではまりまくりました。ある意味今のパンクにも通じるテイストがあると思う。
ミレンコリンとか好きな人必聴!随分勇気をもらった曲です。
めるた ★★ (2004-07-03 05:58:00)
The Morning After
88年の3rd Album
当時、B!誌のスラッシャーであったFarさこたさんのレビューを見て、新宿DISKLANDで即GETした記憶あり。
とにかく速い、速い。Drのオリバーは当時バカテクドラマーの一人であった(はず?)。
#6 TRY AGAINはハードコアパンクテイストな佳曲。この後のMINI「ALIEN」あたりまでが良かったと個人的には思います。
更迭の処女 ★★ (2003-10-11 22:36:00)

発言

名前:
ユーザ登録/再認証


MyPage