この曲を聴け! 

00年代 | 10年代 | 70年代 | 80年代 | 90年代 | J | ツインリード | ドラマティック | ブリテン | メロディック | 叙情/哀愁 | 正統派 | 有名バンド
JUDAS PRIEST

最近の発言

解説

Steeler / British Steel (失恋船長)
British Steel (失恋船長)
Rapid Fire / British Steel (失恋船長)
Invincivle Shield (うにぶ)
Invincivle Shield (失恋船長)
(Take These) Chains / Screaming for Vengeance (正直者)
Demolition (正直者)
Steeler / British Steel (ハルディン)
Steeler / British Steel (shigerin)
Demolition (音男)
→PC向けページ
Tweet



新しいコメント・評価 (タイトルをクリックすると当該項目に移動します)

Steeler / British Steel  →YouTubeで試聴
デジタルリマスター盤を聴いているせいで余計にメタリックな質感が強まっている
80年代の頭にこの音を出したバンドとスタッフの努力による賜物だろう
今聴いても古くさくないのは正統派メタルの雛形のような楽曲だから
流行を追いかける人には古いだろうが
クラシックメタルのカッコ良さを体感させてくれる
ドラマーの交代がもたらしたものは大きい
失恋船長 ★★★ (2024-12-15 09:47:50)

British Steel
ワタクシのJP初体験は復讐の叫びという邦題がなんかカッコイイSCREAMING FOR VENGEANCE、そして次作のDefenders of the Faithだった。ヘヴィメタルの聖典として、多くのフォロワーを産んだ名盤。そして、80年代に巻き起こるハードロックからメタルへの移行、その時代の象徴となる作品が今作だと教えて貰ったが、国内盤はUS盤仕様と同じくBreaking the Lawから始まるという構成が良くなかった。
余りにも単調なリフとリズム、妙なキャッチーさ、そしてソロはブワーッと弾くという流れ、あと銀行強盗に押し入るショーもないPVも更にマイナスで、ライブではテンポアップしてやったが、アメリカ仕様なのだろうがオープニングナンバーとしては弱かった。特に2曲目のRAPID FIREがカッコ良かったので、絶対にオープニングはコッチだと思う。
しかし、本来は②がオー
失恋船長 ★★★ (2024-12-14 11:40:04)

Rapid Fire / British Steel  →YouTubeで試聴
オリジナルのオープニングナンバーはこれ
これを聴くとメタルの幕開けを感じる
NWOBHM勢に触発され加速化したJP
アルバムタイトルをイメージさせるオープニングナンバーだ
失恋船長 ★★★ (2024-12-13 15:33:43)

Invincivle Shield  →YouTubeで試聴
'24年の19thアルバムです。
ロブ復帰後、『ANGEL OF RETRIBUTION』以降の作品では一番好きだなー。
まず1曲目のインパクトがキョーレツです。なんたって「ぱにっく・あたっく」ですよ。このタイトルに対して「メタル・ゴッドの威厳」とか「ブリティッシュHMの栄光」なんて仰々しい形容は似合いませんよね。「楽しんでくれよ」っていうサービス精神が感じられます。ま、1stからちょいちょいおかしなタイトルを入れてきたPRIESTの、変てこサイドを象徴するような曲。博多ラーメンの麺を「バリカタ」と注文したくなるサビの連呼の歯切れよさときたら!
今回、久々にスコットのドラムスが目立っていて、アルバム全体の推進力になっている気がします。
ギターのフレーズも、これまでの「らしさ」に囚われない軽妙さを感じさせる音色やメロディが散見されてgood。
ロブの歌もすっき
うにぶ ★★★ (2024-11-13 23:07:18)

Invincivle Shield  →YouTubeで試聴
Invincible Shield

アルバムの項目にログイン出来ないので、こちらに一旦掲載します。

先行公開された曲の出来が良く、今回はアルバムに期待が持てるとは思いましたが、正直、前作の安易な作風があるので完全には信用できませんでしたが、今作は前作の反省を生かした、らしさ全開のアルバムとなりました。
このバンドはヘヴィメタルの聖典であるDefenders of the FaithとScreaming for Vengeanceがある。さらにはブリティッシュハードとしての名盤British Steel。そしてグランジ/オルタナムーブメント前にリリースされた最後のヘヴィメタルアルバムPainkillerと、時代のアイコンとなる作品を多くリリースしてきた。それだけに、何をやっても既視感はある。
それは、彼ら云々ではない。この手のメタルを追求していると
失恋船長 ★★★ (2024-03-08 16:12:05)

(Take These) Chains / Screaming for Vengeance  →YouTubeで試聴
叙情的でマイナーなイメージを残しながらもメジャーな感触を大きく残している。多彩な曲調を収録したアルバムだから違和感なく馴染んでいる。しかし良く聞けば重厚な格式高いジューダス流のヘヴィメタルに仕上がっているよ。
正直者 ★★★ (2019-10-03 21:17:21)

Demolition
アルバム枚に変化を遂げるのがJUDAS PRIESTだ。モダンヘヴィネス路線を引きずるも速さが若干復活。そのおかげで楽曲にメリハリが出来た。リッパーも脂の乗った若々しい歌声でロブの後任を勤め上げている。御苦労様と言ってあげたいが、前作よりもフックが減退、メロディアスな面はあるが、とにかく耳に残らないツマラナイものが多い、これがJUDAS PRIESTと言われるとかなりつらい。しかしあくまで攻撃的な演奏をくり返す衰え知らずの姿は恐ろしくエゲツナイ。やっぱりJUDAS PRIESTは偉大なバンドだ。
正直者 ★★★ (2018-03-19 22:02:34)

Steeler / British Steel  →YouTubeで試聴
リフ・オン・リフを地で行く徹頭徹尾メタルな曲。カッコいいの一言に尽きる。
ハルディン ★★ (2015-09-14 23:10:05)

Steeler / British Steel  →YouTubeで試聴
アルバム中で"Breaking The Law"の次に好き、感覚的にジャケットのアートワークを最も想起させるナンバーで音の切れが半端ない、相反するかもしれないですが、この曲はにグルーヴ感の息遣いを感じます。
shigerin ★★★ (2014-12-21 13:43:08)
Demolition
あれ、やば! このアルバムこんなにかっこよかったけ?リッパーのヴォーカルって、パワフルで暴力的を装っているけれど根がみずみずしかったりして、かなり良いですね。それにしても曲がかっこいい!!正直小生はPainKillerはあまり好きじゃなかったりします。リフとヴォーカルがユニゾンっぽくて広がりが感じられないんです。個人的には背徳の掟(ちょっと意味不明の日本名)が一番好きだったりしますが、あらためて聞くとこのアルバム、ひょっとしてそれ以上!!?リフとボーカルメロディが程よい硬度で絡み合い、聞いていて快感です。
音男 ★★★ (2014-12-02 23:26:11)

発言

名前:
ユーザ登録/再認証


MyPage