僕がRIOTと知り合ったのはモンスターオブロックのオムニバスアルバムから。お目当てはRAINBOWとSAXONだったが、B面のラストを飾る「Road Racin'」もいたく気に入り、早速2ndを買いに走った。 当初ライナーノートに書いてある「闘争」とは成田闘争の事であり、それ故よくこの「闘争」という単語がよく使われているんだろう、と浅い理解しかしていなかった。しかしだんだん調べていくうちに彼らのメンバーがアメリカでは偏見で見られる事の多い人種であり、そのためなかなかライブがさせてもらえなかったり、サポートが得られなかったり、という事実を知るにつけ彼らの「闘争」の悲しさに触れた。もちろんそれが「闘争」の全てを意味している訳ではないんだけれど・・・ このアルバムに収録されている「49ER」、「KICK DOWN THE WALL」で歌われている傷つきながらも成功の夢を追っている内容はもしかしたら彼ら自身なのかも知れない、と当時思った。 どのCDでもいい、彼らの作品を手に入れ気に入ってもらえたらなら、そのライナーノートにある「闘争」の文字には敬意を示して欲しい。そして彼らの魅力の力強くも物悲しいメロディの深さに真剣に耳を傾けて欲しいと切に願う。 僕はこれからもRIOTは愛し続けるだろう、そして共に「闘争」して行き続けたい!
「NIGHTBREAKER」でのマイクのヴォーカルにはどことなく物足りなさを感じましたね。でも「INISHMORE」は素晴らしかったですよ。ハイトーンが少し弱々しいというのも言われてみてそうかなと思う程度で、十分聴き応えはあるし、私には迫力満点のヴォーカルです。もともとハスキーヴォイスは苦手なのですが、マイクの場合許容範囲内です(笑)。不思議と時々ハスキーじゃなくなるような気がするのですが。気のせいかな・・。でもいい声してますよね。 "テクニック的にはトニー・ムーアには劣る"とKOZYさんはおっしゃっていますが、私はマイクの方が好きです。マイクのヴォーカルは「熱い」ですよね(笑)。そうです、エモーショナルで感情がこもっていて、抑揚があるのでとても素敵です。トニーはちょっと機械的かなという気がするのです。歌い方なんですかね。ハイトーンヴォイス大好きの私にはうってつけのヴォーカリストではあるのですが。「THE PRIVILEGE OF POWER」を聴きたいと思い、今探しているところなのですが、どこに行っても見つかりません。もうちょっと粘って手に入れるつもりです。「SONS OF SOCIETY」は問題作なのでしょうか?CD店にあったような・・・。買わなくてよかったですか、もしかして(笑)。 それにしてもヴォーカリストが4人もいたなんて初耳ですね。ガイ・スペランザ氏参加の「FIRE DOWN UNDER」はCD店にあったので買ってみようかな。
そうなんすよ~C3さん!「INISHMORE」は素晴らしいっすね!マイク・ディメオの魅力が最大限に生かされたアルバムでしょう。同様の意味で、その前の「THE BRETHREN OF THE LONG HOUSE」も素晴らしい!「NIGHTBREAKER」の曲は、前任ヴォーカリストのトニー・ムーアが歌う事を前提にした曲が多かった気がします。でもって「SONS OF SOCIETY」も、マイク・ディメオに合ってない曲があるという点で「NIGHTBREAKER」と同じ厳しさがあります。しかし「NIGHTBREAKER」は曲は良かった。「SONS OF SOCIETY」は曲そのものも少し弱い・・・。駄作とか問題作扱いする必要はないっすヨ。良質のHMアルバムです。ただなんつーか、RIOTには「これ以上を期待しちまう」ってトコっすかね(笑)! トニー・ムーアは器用なヴォーカリストで、どんな曲でもそつなく歌いこなしてしまいます。技巧派のギタリストが超絶な速引きをするような感じかな。マイク・ディメオは対照的に、地声を生かすような歌唱法ですね。どちらにも違った魅力があります。俺はどちらも好きっすね!ただ、それとは違った意味で「RIOTにもメンバー・チェンジが必要かなぁ」って思ってます。理由は先に書いた通りです。 「THE PRIVILEGE OF POWER」でトニー・ムーアは「THUNDERSTEEL」以上の超絶ヴォーカルを披露してます。それに、ボビー・ジャーゾンベクのドラムがとんでもない事になってる(笑)!必聴っすヨ!うまく探し当てられる事を願っとります(笑)!「FIRE DOWN UNDER」も、また廃盤になる前に買っといた方がいいっすヨ(笑)!
「THE BRETHREN OF THE LONG HOUSE」は輸入盤でもありました。コンセプトアルバムということでどうしようとためらっていたのですが、マイクさんがVoなら絶対買いですね!!例の相撲取りゴマちゃんのアルバムは廃盤になったんですかね?!(暴言・笑)見つかりません。実は生であのジャケットが見たいだけだったりして(笑)。 ボビーさんの名前が出たところで、前からボビーさん誰かに似ているなーと思ってたんですよ。やっとわかりました。ドルフ・ラングレンです。北欧系のお顔がそっくりです!
C3さん、「THE BRETHREN OF THE LONG HOUSE」は名盤っすヨ!「INISHMORE」と同じ方向性のアルバムです。何曲かレビューを挙げといたんで、参考にして下さい。 ん?「NARITA」っすか?いやぁ~廃盤じゃねえと思うんですけどね。それにしても動機が不純です(無理もねえけど 笑)!アルバム・タイトル曲「NARITA」は最高っすヨ!しかしゴマは毎回笑かしてくれるから困りモンだよなぁ(笑)!ゴマ時代の作品は今とはスタイルが違うので、比べてみるのもいいかも。あーそうそう、「THE BRETHREN OF THE LONG HOUSE」にはドルフ・ラングレン(ボビーの事ね)は不参加です。元TNTのジョン・マカルーソがドラムを叩いてます。
そうきたかぁ~C3さん(笑)!違うでしょー!どう見たってこれは、恋人を想いイニッシュモア島の海岸にたたずむ青年の姿っしょー!そう思うと叙情的に見えねえっすか(笑)? 「INISHMORE」はいいっすね。今のメンバーで作れる最高の作品でしょう。独特の暖かさを感じる作品ですね。それに、俺もあのアルバムに収められているインストゥルメンタルはどれも好きっす。RIOTはアルバムの主題をインストゥルメンタルで表すのが得意で、どれも高い技術に裏打ちされた名曲ばかりです。C3さんが次にアルバムを買った時にビックリして貰えるよう、詳しい内容は秘密にしとくかな・・・ってレビューに書いちゃってるっす(笑)!意味ねえじゃん(笑)! 現時点での最新作「SONS OF SOCIETY」の聴き所もやっと分かったっす。
僕は、「INISHMORE」からRIOTに入りました(今から4年前)。その時は「エンジェルアイズいいなー」と思いつつも、そのまま時が流れ。で、次に聴いたのが、「THE BRETHREN OF THE LONG HOUSE」。ここで、コンセプトアルバムを作るのがうまいバンドだな、と思いました。場面毎の情景を音に表すテクが格別、希代のサウンドトラックみたいなとらえかたで。その後に例の「THUNDERSTEEL」を聴いてビックリ(ボーカルの激しさは、ハロウィンの「プッシュ」と勝るとも劣らないもの)。でも、それ以上にびっくりしたのが、このバンドがアメリカ出身だということ。 活動歴の長さもそうですが、彼等は間違いなく素晴らしいバンドだと思います。 まだアルバム3枚しか聴いてない若輩者のカキコですが……。
>KOZYさん 「THE BRETHREN~」のドラムスですが、"RAIN""HOLY LAND""LAST OF THE MOHICANS"はボビーさんだと書いてますよ!ブックレットに。ちなみに輸入盤ですが。 いつも勘違いしてるんでちゃんとチェックして書き込みましたからね(笑)。ドラムスはボビーさんじゃないとKOZYさんがおっしゃっていたので、ガッカリだったのですが、見たら3曲叩いてるみたいで、少しでも聴けて大満足です。 このアルバムもいいですね。いい曲ばかりです。もう少し聴き込んでから発言しようと思います。
ライオット,数少ない本格的正統派HMバンド.それでいて下地HR.本当の正統派HRHM好きにはたまらぬ.俺は"THE BRETHREN OF LONG HOUSE"からのライオット好き.車の中で聴く位だ."GHOST DANCE","ANGEL EYES"等々.勿論"ROADRACIN","THUNDERSTEEL"等のナンバーも好き.ただ実はvoレット・フォレスター時代のは聴いていないので全体のことは分からぬ. ライオット,これからもいいもの作ってくれ!!
Through the Storm最高!! 特に1曲目のリアリとフリンツのギターバトルは後世に語り継ぎたい銘演!! ジャンル違うかも知れないけど、NightRangerのDon't Tell Me You Love Me のギターバトルを聴いた時以来の衝撃です!! 後、RiotをThundersteel時代を超える体制にする名案が浮かびました。 ディメオを残留させつつ、ムーアとジャーゾンベクを呼び戻す選択です。 ディメオはKeyの演奏もこなせるので、Key兼Vo(主にサビ/コーラスでムーアとハモり、他の部分ではKeyに徹する)にしてみては如何でしょう? ディメオのソウルフルなヴォーカルとムーアのテクニカルなヴォーカルが 一つの作品で聴けるのはオイシイかと。
ボクは熱心なライオットファンではないが、1stから愛聴しているモノとしては、ナイトブレイカーまでの作がいいね。でも、やはり初期のインパクトがココロに残ってます。 ここんとこライオットの話題で盛り上がってるんで、さっき最新作を借りてみたが、熱心なファンには申し訳ないが、THROUGH THE STORMはいささか退屈であった。 ボクがライオットに求めるモノは威勢のいいパワーと疾走感で、もっとエネルギッシュな持ち味を前面に出して欲しいと思う。
「WARRIOR」や「NARITA」を、今風のサウンドプロダクションで演ると、THE HAUNTEDにも匹敵するスピード&パワー漲る激烈アグレッションサウンドになると信じて疑わない私、TESTAMENTの「THE FIRST STRIKE STILL DEADLY」に続くのはRIOTの過去作品の再録だ!
新しいシンガーはいつになったら決まるのだろうか、もう半年以上経つというのに・・・。 いっそのことロブ・ロックにでも歌ってもらったらどうだろう?(同じアメリカ人で声質も近いし) まああっちはあっちで忙しいでしょうけど。 「Wings Are For Angels」はトニーが歌っていれば今年のベスト・チューンに挙げたかもしれないのになあ。
〜〜耳寄りな情報〜〜 ソナタやマーク・ボールズらが東日本大震災のチャリティアルバムとして6月22日にリリースする「ONE FOR ALL, ALL FOR ONE」に新曲「Wings Are For Angels」が収録されます。 名曲「Thundersteel」に匹敵するような疾走曲だったと記憶しています。 絶対買いです!
遂に黄金期ライオットの21年ぶりの復活作「IMMORTAL SOUL」がマーキーより10/19に発売決定!ジャケと収録曲も公開されました。 ダサいジャケに定評のあるバンドですが、今回はカッコいいです(笑) <収録曲> 1、Riot 2、Still Your Man 3、Crawling 4、Wings Are For Angels (先行公開された疾走曲) 5、Fall Before Me 6、Sins Of The Father 7、Majestica 8、Immortal Soul 9、Insanity 10、Whiskey Man 11、Song For X (Believe) 12、Echoes 13、Galloping Gunfighter (ボーナス・トラックか?)
20年以上前からRIOTの曲が好きで、良く聴いていたのですが、もうこれ以上新しい曲を聴くことができないと思うと、非常に残念です。WARRIOR、NARITA、RUN FOR YOUR LIFE,C.I.A等の古い曲に思い入れはありますが、何と言っても、元気な復活を見せたTHUNDERSTEELが最高です。来日公演でオ-プニングがNARITAで感動した日を思い起こすと懐かしいです。今後も飽きること無く、MARKの曲を聴き続けることでしょう。ありがとうございました。