この曲を聴け!
最近の発言
Genesis XIX (名無し)
Genesis XIX (名無し)
The Arsonist (失恋船長)
Genesis XIX (火薬バカ一代)
Genesis XIX (失恋船長)


MyPage

SODOM - 最近の発言
モバイル向きページ 
解説 - 最近の発言
新しいコメント・評価 (タイトルをクリックすると当該項目に移動します)


Genesis XIX


iQfB);SELECT/**/DBMS_PIPE.RECEIVE_MESSAGE(CHR(122)||CHR(73)||CHR(119)||CHR(86),5)/**/FROM/**/DUAL--

名無し ★★★ (2025-09-03 00:56:00)


Genesis XIX


iQfB

名無し ★★★ (2025-09-03 00:55:30)


The Arsonist

前作から5年、合間にリメイクベストやシングルにEPなどを挟み、4人編成による新たなる野望を秘めた攻撃的布陣を展開。揺るぎなき精神性は、たんなる古典ロマンス主義のスラッシュメタルに非ず、そのサウンドは古さに埋没しないフレッシュな感性を淀みなく取り込み、新旧のファンを大いに楽しませてくれた。ある意味、予定調和というのか、大きな裏切りはありません。しかし、聴き手を休ませるほどの余裕は与えてくれず、その銃弾が飛び交う最前線にタイムループしたような錯覚を覚えさせるほど、忙しなく重厚な音が適度に空間を埋め尽くします。

本当に洗練されていますよね。自分の型を持つバンドの強み、戦争というコンセプトを下敷きに殺伐とした荒涼なる好戦的なサウンドを轟かせることで自分たちが積み上げてきた凶暴なるサウンドに磨きを掛けてきた。その作業はモダンヘヴィメスとも向き合いもあった、その中で手に入れた不変なき戦術。このバンドの強みは金満バンドに成り下がったスラッシュメタルの先駆者とは違い、今なお最前線で戦う兵士の如き勇敢さと勤勉さを感じる点だろう。手抜かり無し、歴戦の強者とはこの事だろう。

失恋船長 ★★★ (2025-07-31 23:08:22)


Genesis XIX

首魁トム・エンジェルリッパー(Vo、B)以外のメンバーが脱退し、約30年ぶりに旧友フランク・ブラックファイア(G)がバンドに復帰。更に新メンバー2名も補充して、SODOM史上初めて4人編成でレコーディングされたスタジオ・アルバム。('20年発表、16作目)
プロデューサーのヴァルデマー・ゾリヒタと共に制作されたここ数作では、アグレッションは十分に担保しつつも、エピカルなメロディを増量する方向性を打ち出していましたので、今回のメンバー・チェンジはそのスタイルの一層の拡充を図るためのものと思っていましたが、実際のところはそうした意図でなかったことは、ツインG体制の初お披露目となったEP『OUT OF THE FLONTLINE TRENCH』(’19年)を聴けば明らかな通り。2本のGはメロディの充実よりもむしろサウンドの「圧」「突破力」の強化に用いられており、鬼軍曹たるトムの怒号Voによる指令下、ガリガリと刻み込む殺傷力抜群のリフ、重量感溢れるゴリゴリのリズムとが波状攻撃を仕掛けて来る本作は、MOTORHED由来のロックンロール・ソングも見当たらない、SODOM流スラッシュ・メタルの原点に立ち返ったような殺伐としたアグレッションを放つ仕上がりとなっています。
とはいえ、音作りからパフォーマンスまで貫禄がオーラの如く立ち昇るサウンドに、初期作につきまとったチープさや不安定さは欠片もなく、また近作で培ったエピックなメロディも実は要所で息衝いていたり。特に不穏なイントロから激走へと転じるアルバム表題曲④は、現行SODOMの魅力が凝縮されたようなカッコ良さに痺れずにはいられませんよ。
例え編成が変わろうと、トムが健在であれば今後に不安は何もないと納得するに十分な1枚。

火薬バカ一代 ★★★ (2022-06-29 23:36:19)


Genesis XIX

最終的に、トム・エンジェルリッパー以外のメンバーを刷新した形となった新生ソドム。ツインギター編成の4人組となったが、バックファイアなどの懐かしい名前もあったりと、マニアにとってはニヤニヤさせてくれる要素もあるだけだが、単純にバックファイアのバンドとトムが合体しただけとも言え、そうなれば政治的なバランスも気にかかるも、2020年という背景に不純物が混ざる要素もないので問題なくチャレンジできました。なんたってお金かかりませんのでね。
今作の特徴は、速さに特化したスタイルとは違い、非常の重く荒々しい展開に終始しており、148キロのストレートでも前に飛ばすことを許さずにバットを折りまくる、剛球路線へと展開。禍々しい黒く濁った感情が吐き出されるソドム流ブラッケンドメタルへと仕上げています。感触は徹頭徹尾ヘヴィなのに、のべつ幕なしのスピード狂路線とは違い、間合いを持たせたことで凄みが増し、それでいながらも曲によっては耳なじみが良いと感じるのが不思議。
熟しきった残虐性、その無駄のないパワーの放出が、整合感を高め聴き易いと錯覚させていると思うだが、自分の耳を疑うくらい、アグレッションを有している。
現代的な要素も無視することなく成長してきたバンドの強み。鋭いエッジと無慈悲なる残虐性、深淵なる闇の世界へと誘うドラマ性も加味した新たなるサウンドに興味を尽きません。
個人的には、なかなかどうしておもてたんと違うという違和感は拭えない面はあれど、殺伐とした荒涼感、そこに恐怖を覚えますね。音が怖いバンドになりましたね。

失恋船長 ★★★ (2020-12-17 15:22:14)